はじめてのクラウドファンデイング
About
クラウドファンディングとは
クラウドファンディング(crowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみです。途上国支援や商品開発、自伝本の制作など幅広いプロジェクトが実施されています。
Types
クラウドファンディングの種類
購入型
実行者ができること
モノやサービス、体験や権利などの
「リターン」
を販売することができます。個人、企業、任意団体など、実行主体は多岐に渡ります。
支援者ができること
支援をした見返りとして、様々なリターンが得られます。リターンに対価性がない場合でも、実行者との繋がりが生まれたり、様々な支援体験が得られます。
寄付型
実行者ができること
公益的な活動を行っている団体 が利用でき、集めた支援を「寄付金」として受け取れます。リターンは対価性のないものに限り設定可能です。※集めた支援を「寄付金」として取り扱えるかは担当の税理士の方ともご相談ください
支援者ができること
支援先が寄付金控除の対象となる団体かつ対価性のないリターンに支援した場合に、 寄付による税制優遇を受けることができます。
※YELLでは対象となるプロジェクトに「寄付金控除型」の印をつけております。
YELLは金融型以外のクラウドファンディングを取り扱っております。 支援が寄付金控除の対象となる場合のみページ上に「寄付金控除」対象の旨を明記いたします。
Rules
クラウドファンディングの実施方式
All or Nothing
募集期間中に、支援された総額が目標金額を超えた場合に、プロジェクト成立となり資金を受け取ることができます。不成立の場合、資金を受け取ることはできず、支援者に全額返金されます。 適切な目標金額を設定し、必要なアクションを実施することができれば、支援が集まりやすい方式です。
All in
「All-In」では目標金額以上の支援が集まったかどうかに関わらず、プロジェクトが成立となります。目標金額に達しなかった場合でも、資金を受け取ることができますが、実行者は掲載時にプロジェクトの実施を確約する必要があります。
All In型は、以下の団体においてご利用可能です。 自治体、大学、公益法人(公益社団法人、公益財団法人)、認定NPO法人、上場企業
Process
クラウドファンディングのプロジェクト実施の流れ
※All or nothingの場合
メリットとリスク
プロジェクト実行者のメリットとリスク
支援者の メリット
リスク
実行者はプロジェクトが成立した場合、支援者との約束通りにプロジェクトを実行する義務が発生しますが、万が一プロジェクトが実行できなくなった場合には支援者に説明をし、返金などの対応を行う責任があります。 そのため、目標金額設定、プロジェクトの実施計画に不備がないかどうか十分に企画を練る必要があります。 また、スケジュール遅延やリターンの遅延においても説明を行う責任がありますので、支援者と十分なコミュニケーションをとり、 信頼関係を維持していくことも大切です。
Process
クラウドファンディングでの支援の流れ
※All or nothingの場合
メリットとリスク
プロジェクト実行者のメリットとリスク
プロジェクト実 行者のメリット とリスク
リスク
プロジェクトが成立し実行者が資金を調達しても、不測の事態や災害など避けられない理由により、資金を本来の使途で使えないケースが発生する場合があります。また購入型だと、リターンが送られない場合もあります。 支援者は支援をする前に、「このプロジェクトが想定通り進むか?」や「実行者の信頼度は高いか?」などを見極める必要があります。